構成文化財はこちら

 

【第44回 三瓶山 山開き】

◆山開き神事◆

日時:2024.4.19(金) 10:00~10:30

場所:三瓶山 西の原 (山の駅さんべ前)

※雨天の場合、一部行事が中止の場合があります。

 

◆登頂記念品配布(登頂記念木札・三瓶温泉の素)◆

日時:2024.4.21(日) 10:30~12:00

場所:男三瓶山 山頂神社前

※記念品が無くなり次第終了(限定126セット)

 

初心者から上級者まで楽しめる春の三瓶山に、ぜひお越しください!!

 

 

明治~昭和40年代にかけて国内最高品質の石膏を産出していた島根県大田市の2つの鉱山【鬼村鉱山】と

【松代鉱山】。

 

「石膏」は当初、漢方薬として使用されていたが、明治時代、ドイツの研究で石膏がセメントの品質を

安定させることがわかり、国内のセメントメーカーがこぞって石膏を求めました。

2つの鉱山はその特需に応えるため、増産に次ぐ増産をするとともに、積み出しのために鉄道駅「静間駅」を新設。

港(和江港)や駅に接続するトロッコ軌道も製造。

 

どちらも閉山から50年以上が経過し、地元住民でも知らない人が増えていますが、

「鉱山の価値に気づいてほしい」と言わんばかりに、近年それを裏付ける資料が次々と見つかっています。

その資料を見ながら、この鉱山の価値を考える学習会が開催されます。

 

◆日時◆2024年4月20日土曜日 19:00~

◆場所◆大屋まちづくりセンター

◆料金◆無料

◆申込先◆申込フォーム:https://x.gd/jvEcl

または大屋まちづくりセンター 電話:0854-82-5580

 

春にはギフチョウが舞い、ミスミソウやイズモコバイモなどの希少な山野草の花が見られ、多くの登山客が訪れる大江高山。

北側に急峻な山が連なり、なだらかな地形の中で目をひく山群を構成しています。

これらの山々は約200万年前から約70万年前に繰り返された火山活動によって形成されたもので、「大江高山火山」と総称されます。

貴重な動植物、ギフチョウやイズモコバイモを観察しながら、一緒に808mの登山を楽しんでみませんか♪

 

詳しくはこちら「大代高山会(外部サイト)」

 

 

 

縄文の森「三瓶小豆原埋没林」がどのように森に埋もれ、奇跡的に残り、発見されたのか、その「奇跡」の「軌跡」を発掘前からこの森に関わってきた、さんべ縄文の森ミュージアム中村氏が紹介します。

 

【日時】令和6年4月13日(土) 14:00~15:30

【会場】さんべ縄文の森ミュージアム

【定員】会場参加:20名 / オンライン参加:100名

【料金】大人300円・小中高生100円(入館料) / オンライン参加無料

詳しくはこちら

お申込はこちら

 

 

大田市日本遺産の構成文化財の一つに福石鉱床があります。

その福石鉱床を代表する大久保間歩に関する講座を開催します。

今回の講師は大田市教育委員会銀山課の中田健一氏。

石見銀山遺跡の調査研究に携わってきた中で感じる大久保間歩の魅力、歴史的背景、見どころ、

非公開部分へ調査に入った際に得た知見などを解説します。

 

講 師:中田健一(大田市教育委員会石見銀山課)

日 時:令和6年3月23日(土)10:00~11:00 (受付開始 9:30)

会 場:石見銀山世界遺産センター オリエンテーション室

定 員:30名

参加費:無料

【申込み先】

電話・fax・Eメールで下記までお知らせください。
大田市日本遺産推進協議会(大田市教育委員会石見銀山課)
電話:0854-83-8131
fax :0854-84-9156
Eメール:o-iwamigin@city.oda.lg.jp

チラシはこちら 日本遺産講座「大久保間歩の深い話」

 

🌸「さくらロード」で三瓶の桜を満喫しよう🌸

「さくらロード」に咲き誇る桜を散策しながら楽しみませんか。

手作りのお漬物や加工品の販売、地元の食材を使った郷土料理あり。

また、三瓶の桜を満喫できるウォーキング「三瓶さくらの里ウォーク2024」も同時開催!

ぜひご参加ください。(申込み要)

 

【日時】令和6年4月7日(日) 10:00~15:00

※荒天の場合、中止になる可能性あり

【場所】大田市三瓶町上山地区(東上山会場・西上山公民館会場・志学展望広場会場)

※4月7日は会場内の安全を確保するため「さくらロード」は県道40号線角井方面からの一方通行となります。

【お問合せ先】志学まちづくりセンター

_______平日 9:00~17:00 0854-83-2167

_______土・日 080-7285-3920

R6三瓶さくら祭り(チラシ)

「三瓶さくらの里ウォーク2024」参加申込書

- - - - - そばと日本酒を楽しむイベント - - - - -

『第1回 おおだのいいもん 深ぼーり @ゆきみーる』

作り手の思いを知り、より深く愉しむ・・・

味わう人を目の前で見て、自信をつける・・・

みんなで大田のいいものを分かち合いませんか?

 

◆福寿庵 三瓶そば◆

~食~ 蕎麦と蕎麦前

~話~ 三瓶そばのコト・山岡さんのこだわり

◆一宮酒造 日本酒◆

~飲~ 日本酒味比べセット

~話~ 杜氏の仕事・日本酒の説明

◆岡富商店 珍味◆

 

【日時】2024.3.29(金) 19:00~21:00

【参加費】3,500円(現金のみ)

【定員】20名

【場所】ほっとスペース ゆきみーる1階 多目的室 (大田市大田町大田イ376-1)

【お申込み】添付チラシのQRコードより

おおだのいいもん深ぼーり@ゆきみーる(チラシ)

 

梅の咲く時期に石見銀山で開催される梅まつり。

5年ぶりの開催となり、恒例の『梅の種とばし大会』も行われます。

つきたての“梅もち”などの模擬店やキッチンカーの出店もあります。

春の始まりを石見銀山で過ごしませんか?ぜひお出かけください。

 

【日時】令和6年3月10日(日)  10:00~15:00(雨天決行)

【会場】石見銀山公園駐車場

(会場は駐車出来ませんので、石見銀山世界遺産センターに駐車し、路線バス「大森」バス停を下車ください)

 

石見銀山梅まつりチラシ

 

 

 

大森町をお散歩するとお雛様に出会える、春の訪れを楽しんでいただけるイベントです。

お庭や軒下、縁側、様々な場所にお雛様が・・・

春の雅なお散歩をお楽しみください。

🌸第13回 おひなさま展―石見銀山ひなめぐり―🌸

【期間】令和6年3月3日(日)~4月3日(水)

【場所】大田市大森町全体

 

🌸熊谷家ワークショップ「手作りひな人形」🌸

【開催日時】土・日・祝日 ①10時~ ②14時~

【料金】キット代:1,500円(税込)

 

🌸熊谷家・旧河島家無料公開🌸

【期間】令和6年3月1日(金)~3月31日(日)

※大田市民限定(受付時に大田市民であることがわかるものをご提示ください)

※熊谷家住宅・旧河島家 火曜休館

 

【問合せ先】

・第13回おひなさま展・・・大森まちづくりセンター ☎0854-89-0330

・熊谷家・旧河島家問合せ・・・重要文化財熊谷家住宅 ☎0854-89-9003

石見銀山の港として栄えた温泉津はどうして良い港だった?

奥行きがあるリアス海岸の入り江の成り立ちを探ると二つの時代の火山が大きな役割を果たしていました。

日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の視点からみた温泉津を、さんべ縄文の森ミュージアム中村氏が紹介します。

 

【日時】令和6年3月9日(土) 14:00~15:30

【会場】さんべ縄文の森ミュージアム

【定員】会場参加:20名 / オンライン参加:80名

【料金】大人300円・小中高生100円(入館料) / オンライン参加無料

 

お申込はこちら

 

2月13日は【日本遺産の日】!全国各地の日本遺産が東京に大集合!

大田市も「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」の魅力をお伝えすべく

はりきって出展いたします。ぜひ会場でお会いしましょう!

 

◆日本遺産の日記念シンポジウム◆

日本遺産大使をはじめとしたゲストをお呼びし、日本遺産の魅力を語るたシンポジウム。

※当日観覧希望の方は、QRコードより申込フォームにてお申込みください。

【日時】2024年2月10日(土) 18:00~19:30(入場料無料)

【場所】観世能楽堂(GINZA SIX 地下3階)

 

◆日本遺産マルシェ◆

日本遺産に認定された各ストーリーから、地域おすすめの商品や日本遺産関連のオリジナルグッズ等を販売!

ストーリーに関連したお酒やお菓子、体験ワークショップなど、大人から子どもまで楽しめるイベントです。

【日時】2024年2月10日(土) 10:00~17:00

2024年2月11日(日) 10:00~18:00

2024年2月12日(月・祝) 10:00~17:00

【場所】有楽町駅前広場・東京交通会館(1階イベントスペース)

 

★日本遺産の日チラシ0112

日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-」への認知度の向上とその情報発信のため【石見銀山 あおぞら放送局】が開設されました。

自然・歴史・文化に関するコンテンツの配信、「世界遺産ってどこ?」「“間歩”って何?」など、皆さんの素朴な疑問に石見銀山資料館の館長さんが答えます。

ぜひ、ご視聴ください。