構成文化財はこちら

 

夕方に開花し、翌日のお昼には閉じてしまう、黄色の可憐なユウスゲ。

ユウスゲの見頃は7月上旬から中旬で、夕闇に浮かび上がるユウスゲは、

ぜひご覧いただきたい特別な光景です。

観察会終了後には1時間程度ユウスゲのライトアップも実施予定。

ぜひ、ご参加ください。

 

【三瓶山西の原 ユウスゲ観察会】

◆日時◆ 令和7年7月12日(土) 18:00~

◆集合場所◆ 三瓶山西の原駐車場前 西の原裾野

◆内容◆ ユウスゲの観察・希少動植物を守る取組について

◆講師◆伊藤 宏さん(大田の自然を守る会 会長) ・ 井上 雅仁さん(島根県立三瓶自然館サヒメル 副館長)

◆参加料◆無料

◆お申込み◆不要 ※当日現地にお越しください。

◆服装◆長ズボン・スニーカー等 ※雨天時は雨具・長靴

◆問合せ先◆大田市役所環境政策課(電話:0854-83-8069・mail:o-kankyo@city.oda.lg.jp)

※少雨の場合も開催しますが、大雨警報等の状況により中止する場合があります。中止の場合は大田市ホームページ、音声告知放送でお知らせします。

 

 

<大地を知り尽くした専門家> 島根県立三瓶自然館サヒメル 中村唯史さん と

<コーヒー職人> and people COFFEE ROASTERY 安食賢一さんによる対談です。

三瓶山の豊富な湧き水と豊かな土壌を生み出したものは何か。

三瓶山のもたらす恵みが描く現代と未来とは・・・

 

◆開催日◆

2025年7月13日(日)

◆時間◆

①11:00~12:15 ②14:00~15:15

◆定員◆

各回15名(申込先着順)

◆参加費◆

1,000円(コーヒー・スイーツ付き)

◆場所◆

and people COFFEE ROASTERY(島根県大田市三瓶町小屋原270)

※駐車台数に限りがありますので、なるべく乗り合わせでお願いいたします。

 

【お申込み・お問合せ先】

大田市日本遺産推進協議会 事務局:石見銀山課

電話 0854-83-8134

FAX 0854-84-9156

メール o-iwamigin@city.oda.lg.jp

お申込みフォーム https://forms.gle/RpoKXpuhmbN8MrzM8

お申し込みは、上記、電話・FAX・メール・お申込みフォームよりお名前とご連絡先をお知らせください。

またはチラシのQRコードよりお申込みください。

 

 

島根大学・島根県立大学の学生が三瓶山の麓にあるレストハウス『山の駅さんべ』を七夕に合わせたイルミネーションでライトアップ✨

学生と一緒に七夕の短冊作りや、大田市マスコットキャラクターらとちゃんと写真撮影ができます!

「夜空の暗さ日本一」に選ばれたことのある三瓶エリアで、星とイルミネーション・・・

きっと思い出に残る夜になること間違いなしです✨

ぜひ、お越しください☆彡

 

◆開催日時◆

2025年7月5日(土) 18:00~21:00

※18:00~学生による三瓶の観光に関する発表

※小雨開催。大雨中止。

※当日の開催については公式インスタグラム(@sanbe.photo)をご確認ください。

◆会場◆

山の駅さんべ

(住所:島根県大田市三瓶町池田3294)

 

大田市日本遺産構成文化財【三瓶そば】の特徴や魅力を知り、

かけそば・ざるそば・そばがきぜんざい・そば味噌おにぎりなどを味わうイベント!!

三瓶そば店の店主が行う、迫力あるそば打ち・そば切りを楽しむことができます。

ぜひ、三瓶そばの魅力をご堪能ください。

 

◆開催日時◆

2025年6月30日(月) 18:30~21:00

◆会場◆

大田商工会議所 3階大ホール

(住所:島根県大田市大田町大田イ309-2)

◆参加費◆

1人/3,000円

◆定員◆

60名(先着順)

◆お問合せ・お申込み先◆

大田商工会議所

電話:0854-82-0765

e-mail:s.fukushima@shimanet.jp

 

 

大田市日本遺産『石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ―』が

令和7年に【日本遺産認定5周年】を迎えることを記念して、

大田市中央図書館・仁摩図書館にて、三瓶自然館サヒメルの中村唯史氏による講演会

『図書館おはなし会 おおだの大地がおもしろい(全4回)』が開催されます。

小・中学生を対象としていますが、大人の方も楽しめる内容となっています。

ぜひ、 図書館おはなし会『おおだの大地がおもしろい』チラシ のQRコードよりお申込みください。

 

◆開催日時・場所◆

6月7日(土) 14時00分~15時30分 <中央図書館>

9月6日(土) 14時00分~15時30分 <中央図書館>

9月14日(日) 13時00分~14時30分 <仁摩図書館>

12月6日(土) 14時00分~15時30分 <中央図書館>

◆講師◆

三瓶自然館サヒメル 中村唯史氏

◆定員◆

各回20名

※どなたでもご参加いただけます

※申し込み多数の場合は抽選

◆参加費◆

無料

◆お問い合わせ先◆

大田市教育委員会 社会教育課

電話:0854-83-8130

 

あの人気企画!<三瓶そば早食い大会>が7年ぶりに復活✨

噛むほどに芳醇な香りが広がる大田市日本遺産構成文化財【三瓶そば】✨

三瓶の恵みを受けたグルメで愉しい時間を一緒に過ごしませんか?

ご家族・職場の仲間・気の合う仲間を誘って、ぜひ!ご参加ください。

 

◆日時:2025年6月15日(日)

◆会場:国民宿舎さんべ荘 大広間

◆募集:先着30チーム

◆参加条件:①1チーム3名 ②全員16歳以上 ③女性を1名以上含むこと

◆参加料金:1チーム4,000円(税込・参加費・温泉入浴可)

_________さらに翌日以降に使える入浴無料券×3枚付き

 

【競技内容】

・9枚の割り子そばを順番に食べる速さを競います。(1人3枚食べる)

・9枚のうち、3枚に多めのわさびが入っています。(ランダム)

・各予選1位のチームは決勝戦進出。

・各予選2位のチームは敗者復活戦に出場。

 

【タイムスケジュール】

9:15 受付・予選組合せ抽選

10:00 開会式

10:30 予選スタート 1組6チーム×5回戦(1回戦15分)

12:30 敗者復活戦

12:45 決勝戦

 

【賞品】

優 勝:さんべ荘利用券5,000円 券× 6枚

準優勝:さんべ荘利用券3,000円 券× 6枚

3  位:さんべ荘利用券2,000円 券×6枚

※コスプレ賞・特別賞・ブービー賞などあり

 

【お申込み方法】締め切り:2025年5月31日

お申込みフォーム(Googleフォーム)

「三瓶そば早食い大会」申込書(FAXでも可)

 

【日本遺産登録5周年記念事業 小笠原流田植囃子】

 

古くから伝わる伝統行事【池田地区 花田植】が22年ぶりに開催されます。

豊穣を祈る農耕神事でもある『田植囃子』や『早乙女』の華やかな田植え姿を観ることができます。

ぜひ、お出かけください。

 

◆開催日◆2025年5月11日(日)

◆会場◆あすなろ会館前の水田(島根県大田市三瓶町池田694)

※雨天時:池田地区体育館(島根県大田市三瓶町池田2242)

※観覧駐車場:池田地区運動場

 

◆当日スケジュール◆

祭典式 10:00

開会行事 10:30

第一部 花田植披露(小屋原) 10:50

第二部 花田植披露(池田) 11:25

花田植終了 11:50

 

[お問い合わせ]

池田地区まちづくり推進協議会事務局

池田まちづくりセンター 電話:0854-83-3502

 

 

大田市日本遺産推進協議会では、日本遺産の認知度向上及び地域活性化を推進することを
目的として、日本遺産を活用した新たな取り組みを支援します。

1.補助対象者
市内に事業所又は住所を有し、大田市の観光振興に関わる事業者又は団体等
(飲食業者、宿泊業者、食品製造業者、観光施設等運営業者、商工団体、地域団体、NPO法人等。)

2.補助対象事業
日本遺産を活用し、県内外から大田市への観光誘客を期待することができる新規のイベント開催や地域活性化が期待できる取り組み

3.補助率及び補助限度額
補助対象経費の10分の10以内の額とし、100千円を上限とする。
※予算額に達し次第終了となります。

4.募集期間
令和7年12月26日まで

5.審査方法
書面審査
※申請内容のうち、以下の項目を総合的に判断し、交付の決定を行います。
(1)「石見の火山が伝える悠久の歴史~‶縄文の森″‶銀の山″と出逢える旅へ~」の認知度向上が見込めること
(2)県内外からの集客が見込めること

6.印刷物への事業名称の記載について
採択された事業に関する印刷物(パンフレット、チラシ、ポスター等)については、可能な限り下記のシンボルマークのうちいずれかと補助事業名称を併記し、掲載してください。

※スペースが足りない場合は、「「石見の火山」活用補助金事業」のみの掲載でも可                                                                               ※ロゴマークの使用については、下記ページより詳細をご確認ください。

日本遺産ロゴマークの使用について | 島根県大田市公式サイト

 

申請について、詳しくは交付要綱をご確認のうえご応募ください。

1.「石見の火山」活用事業費補助金交付要綱

2.補助金交付申請書

3.様式第4号 補助金等変更・中止(廃止)承認申請書

4.様式第5号 補助事業実績報告書

5.様式第7号 補助金交付請求書

「大田市日本遺産ロゴマーク使用マニュアル」をダウンロードする

「大田市日本遺産ロゴマークデータ」をダウンロードする

 

7.問合せ・申込
大田市日本遺産推進協議会(事務局:大田市観光振興課内)
TEL:0854-83-8192
e-mail:o-kankou@city.oda.lg.jp

三瓶山西の原の火入れ~春到来を告げる三瓶山の伝統行事~

国立公園三瓶山では、西の原で毎年3月下旬に、山林火災の防止や害虫の駆除、

三瓶山の美しい景観を維持するための火入れを実施。

今年も下記の日程に実施いたします。

草原に火が燃え上がる様子は圧巻です。

 

季節ごとに壮大な景色を楽しませてくれる三瓶山へ、ぜひお出かけください。

 

◆開催日時◆

令和7年3月25日(火) 午前8時50分(開会式)~午後4時(終了予定)

※荒天時は3月26日(水)へ順延。26日も荒天の場合は中止。進捗によって時間が変動する可能性があります。

◆開催(実施)場所◆

三瓶山 西の原

◆主催◆

大田市・三瓶山西の原火入れ実行委員会

◆参加・入場者数◆

スタッフ関係者約150名

◆行事の内容◆

三瓶山西の原(大田市所有)の草原約33haに火入れ(草原の野焼き)を行う。

◆当日のスケジュール◆

8時50分 開会式

9時30分 午前の部点火(予定)

13時00分 午後の部点火

16時00分 終了予定

◆特記事項◆

〇見学者・取材の方は、必ず『見学監視係』の指示に従って見学・取材ください。

〇規制線(トラロープ)の内側に入らないようお願いします。

〇この火入れ作業に従事するボランティアは募集しません。

 

※中止の場合は前日に大田市HPで発表

 

島根県内7つの日本遺産を紹介PRする動画【「井桁弘恵の知らないと損じゃない?」しまねの日本遺産7つのstory編】が制作(島根県世界遺産室)されました!

人気の女優タレントの井桁弘恵さんがご出演。

大田市日本遺産『石見の火山が伝える悠久の歴史-“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ-』の構成文化財である【三瓶小豆原埋没林】もご紹介いただきました。

 

ぜひ✨ご覧ください!!

 

 

 

※当日は天候不良が予想されるため、登頂での記念品配布は西の原での配布に変更となりました。(R7.4.17修正)

【第45回 三瓶山 山開き】

◆山開き神事◆

日時:2025.4.20(日) 8:00~8:30

場所:三瓶山 西の原 (山の駅さんべ前)

※雨天時は西の原フィールドセンターにて開催

 

◆【限定126セット】登頂記念品配布(登頂記念木札・三瓶温泉の素)◆

日時:2025.4.20(日) 11:00~12:30

※記念品が無くなり次第終了

場所:男三瓶山 山頂神社前

※雨天中止

 

宮司による神事をおこない、登山者の安全を祈願するほか、

登山だけでなく様々な楽しみ方のできる「三瓶山」が、多くの人で賑わうことを祈願します。

初心者から上級者まで楽しめる春の三瓶山に、ぜひお越しください!!

 

 

地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリー『日本遺産』。

 

この度【文化庁】のYouTubeにて大田市日本遺産もご紹介いただきました!

大田市日本遺産の魅力たっぷりの動画となっています。

ぜひ!ご覧ください✨

 

【#まいにち日本遺産 101】『石見の火山が伝える悠久の歴史~”縄文の森” ”銀の山”と出逢える旅へ~』#shorts – YouTube